場所はココ →
■駅からは2kmとちょい距離ある感じ
でも裏手のコインパーキングは広くて安いから車では行きやすいかと。

北から南方向に見た図。 一階は惣菜屋さん。

店内から見た図。
看板がいい感じ。
この辺はいいのですが、路地に入ってから店に入るまでに
「どこに入ればいいかわからない(階段を上がって良いのか迷う)」
「上った先には無印のドア(とトイレのドアの二択)」という辺りで割と初見バイバイな感じがあります。この辺りは改善されるでしょう。
店内は
以前の数倍の面積と明るい照明でボドゲをする環境としては格段に進化しています。(バーっぽさは減衰)
店内の写真は(記事にする気が無かったので)撮っていないので脳内補完してください。ネットニュースでは100種のゲームとかありますが、実際それぐらいは陳列されていました。
(店主も把握していない)
まあ、多分7割方ボドゲ会員の持ち込みで更に言うと未開封のゲームがちらほらと・・・
ゲームスペースのプレイ可能なブツで未開封の物があるとかわけわかんねえよwあとテレビが無いのにファミコンミニがあるとかも突っ込みポイント。
この日の参加者はMAXで10人超え?くらい。
mixiのボドゲ会面子じゃない人も多くてなかなか新鮮な感じでした。
<やったゲーム>『キャメルアップ(カードゲーム)』
キャメルアップのカード版。
でかいピラミッドが無くて寂しい気もするけど箱はだいぶコンパクトに。
でも結構カード広げるからスペース占有率的にはあんまり変わってないなw
ラクダの進み方がダイスではなくカード(有限)なので割と均等に進み、さらにどのラクダが進むか
ある程度分かるシステムになっているので結構プレイ感覚が違いますね。
個人的には思考の入る余地が大きくなったこちらのバージョンの方が面白いと思いました。
協力してトップを潰す動きなんかも容易で接戦になるし・・・
と思ったらわけが分からないぐらいの得点差で勝ってしまったというね。まあこう、運の絡む部分がある以上どうしようもないことはあるよねっていう。
『The Boss』
これも面白い!読み、ブラフ、リソース管理なんかが多層的に絡んでる割にやることはシンプルで良いゲームのお手本という感じ。
自分が行動することで他人に情報を与えてしまうのが何とも悩ましい。
最後、アルカポネがあんまり仕事をしなかったおかげで勝てました。
『ディヴィナーレ~倫敦の霊媒師』
前もやったことのある有名ゲーム。
プレイミスを重ねてきっちり負けました。計算下手過ぎる・・・
ゲーム自体すごくよく出来てるし好きなタイプなのでもうちょい上手くなりたい。
『ぶくぶく』
バッティング・・・では無いな、何ゲーなんだろう?(注:飲みながら書いているので大分怪しくなってきています)
軽いプレイ感覚だけど結構考えないといけないいい感じのゲーム。
数値の「高い」カードでも「低い」カードでもなく真ん中ぐらいの奴が一番弱いっていうのが面白い。
『マスクメン』
オインクゲームの作品だけど公式通販だと絶版で、買うかどうか迷っていたゲーム。
プレイした感想は、
めっちゃ面白い、欲しい!基本は大富豪なんですが、カードの強さがプレイ中に変動していくため先の読めないスリリングな展開に。
強さ順列判定が難しめなのでそこを処理できるプレイヤーが全く居ないと困りそうというのが唯一の懸念です。
『海底探検』
オインクつながりでプレイ。
これ自分も持ってるんですが、あんまり評価が高くないという。
冒険すると死ぬので結局序盤にリード取れた奴が勝つという印象。
メンバー全員が「分かって」いて適切にプレイできれば巻き返すことも出来そうな気はしますが。
『コードネーム』
これやっぱ面白い、大好き
「スターダストクルセイダーズ」というヒントに対し、「ジャンプ」「エジプト」をスルーして「(ホル)ホース」に行かれた時は
ぶち切れ金剛状態でしたが。お前わかってやってんだろう!っていうw
あとは写真無し
『ドミニオン』・・・苦しいカードセットは嫌いじゃないけど未プレイの人がいる時出しては駄目だよ…TOMさん!
『マフィア・デ・クーバ』・・・ボスになった時の勝ち筋がいまいち分からない。要研究。
『ゲシェンク』・・・他プレイヤーがコイン一枚の価値がどのくらいだと考えているのか読むゲームだと思いました。
『スパイフォール』…なんかこう、このゲーム惜しい。「正しい質問」のノウハウが完備されれば化ける気がする。
『ガイスターブリッツ』・・・深夜にやるゲームじゃねえ
『ウボンゴ3D』・・・深夜に・・・と思わせて割と直感で上手くいくのでありな気もする。
というわけで久々の猫会でした。
13時から1時まで遊んでいたのでさすがに疲れましたが時間制限気にせずに遊べるのは良いものですね。
以上。