コルセア「商船」と「海賊」のカードを駆使してより多くの儲けを出すのが目的。
ルールはシンプルだが他プレイヤーとの駆け引きが濃厚と言う如何にもクニツィア先生と言った作品。

他人が高額な商船を争う間に地味な船をさらっと手に入れる等、なかなか一筋縄ではいかない。

↑
漁夫の利で3~4点を大量取得した図。
シンデレラが多すぎる
手札のカードがシンデレラとして選ばれるように工作していくゲーム。
投票ゲーム?
短時間でげらげら笑いながらプレイする、パーティゲームと言う印象。
状況次第では禿げたおっさんをシンデレラだと言い張る必要があったりしてカオス。
パンデミック:ザ・キュア
ダイスでやるパンデミック。
やっぱ元祖よりちょっと簡単な気がする?
アウトブレイク時の絶望感が少ないからかなあ。
グリモリア
やはり面白い。
まだ、スペルやカードの価値について検証が足りてない感はある。
あと、点数差が重要なのに他人の点がいまいち把握しづらいのは欠点かなあと思う、
王たちの同人誌
これぞ馬鹿ゲー。
公式のスタンスからして勝敗にこだわるゲームではないと分かる。
他人の本を面白おかしく改変してしまえるのが楽しい。
壁サークルの新刊のタイトルしか決まってない状態でコミケが終了するとか、リアルでは許されんなあw
藪の中個人的に今かなり株が高い藪の中。

↑これは酷い。(ヒント:伏せカードは5)
王への請願
ダイスゲー。
面白いんだけどソリティア感が強いのがやっぱり気になる。
全員同時にダイス振るとかどうですかね?
海底探検
これもダイスゲー。
運ゲー度合いが強い割に堅実なプレイが要求される辺り微妙に違和感がある。
もっと大逆転要素あってもいいんじゃないかなあ。
でも好き。
精霊回路ドライブ
ドリル氏作成のあれ。
皆画像重視でPT構築した割には妙に噛み合わせが良く、割と楽に勝てた感じ。
あと、厨二病っぽい台詞で会話していくとクッソ面白い事がわかりましたw
羊とどろぼう
各プレイヤーが農場マップ(妄想)を持ち、より良い農場(妄想)を完成させるゲーム。
地形カードがドラフトで回って来る為、他人の動向にも注意が必要で中々悩ましい。
なかなかバランスの良い、いいゲーム。
ネクロスケープ例の問題作。ゲーム会では出しにくいので身内プレイで存分に遊ぶ機会を待っていたw

↑血まみれのマップで殺し合う。

↑最初は四肢欠損状態だがいい感じに手足が付いた模様。
で、気になる感想なんですが、
「対戦プレイで(トップを)殴るのは当たり前」
「ボドゲだとあんまりグロく感じない」
と言う感じで意外と好評。
ワンプレイも短めなので死んでもそんなに気にならないし。
拡張版でキャラなど増えたし、隙を見て遊んでいきたいなあ。
あと、
「ハイテンション利休」やったんですが
かなり好評だったのに写真撮ってないという。
あとは割と酒飲んでましたね。
ノマ持参の日本酒とか


あとはウィルさん寄贈のなんかめっちゃくせのあるチーズ。
でもしばらくすると慣れた。

現地で買ったなんかファンキーなビールども。
まあそんな感じ。
あとウィルさんに
キリサメエスケープ貰いました

ガチシューティングでした。むずい!