ストーリー説明!宇宙船墜落!
未知の星に生存者一人!
頑張って生還する!!!以上!

実際のゲーム画面はこんな感じ。
荒いドット絵がいかにもインディーズって感じでテンションあがりますね!
真ん中あたりの
豆粒みたいなのが自キャラ(あんまりにも小さいので拡大図付き)
基本的な流れとしては、湧いてくる敵を倒しながらMAP内のどこかにあるテレポーターに入れば面クリア、というもの。全6面。
このゲームの根幹となる要素は
①時間経過で敵が強くなっていく
②自キャラの強化の為にアイテムを収集していく必要があるこの二点。

基本的にアイテムはこんな感じでコンテナに課金すると手に入ります。
コンテナはMAPのあちこちにランダムで落ちているが、入手の為には敵を倒して金を稼ぐ必要が…
しかし
戦闘や探索で時間を喰ってしまうと【敵の強化>自キャラの成長】となりジリ貧になってしまう!オウシット!
この、稼ぐべきか進むべきかの判断が肝になるわけですな。
ちなみにこのゲーム、各所でローグライク風と謳われてますが、
個人的にはローグライク要素はあまり感じないです。
アイテムの取捨選択っていうのが基本無いので…
(マルチプレイなら話は違うと思われ)
まあでも、運要素が強い、死んで覚えて行け、でも死ぬと全部リセットとかそういうのはあるなあ。
ここまでで興味持った人はプレイ動画でも見て購入を検討しようか、
と考えるかもしれませんが正直あまりお勧めできません。
何故かと言うと他人のプレイを見ても多分、
キャラちっせえし英語読めねえし何やってんのか全然わっかんねえ!!!ってなると思われるからです。
やっぱゲームはプレイして何ぼなので、↑↑↑の日本語wikiから体験版プレイしてみて下さい。
(重ねて言いますが、体験版はsteam不要)
で、実際プレイしてみるとこう思うはずです。
キャラちっせえし英語読めねえし何やってんのか全然わっかんねえ!!!でも気付いたらなぜかプレイしちゃってて、いつの間にか購入してしまう妙な魅力があるんですよ。
自キャラも最初一人だけど実績解除とかで最終的に10人まで増え、キャラ毎にプレイ感覚がかなり違うのも良し。
万人向けでは全く無いけれど、トライ&エラーに喜びを見いだせるタイプにはかなりオススメです。
あー、攻略的なこと書こうかと思ったけどなんか疲れたなあ…
とにかく最初のうちはwiki見ながらアイテムの効果を覚えろってことで。
ああそれと、
5面のテレポーターは最終面に行くか周回するかの二択なので注意!
いつものボタンを押していると永久に先に進まないという恐ろしいトラップが!最後に、実績関係でわかりにくいところについて書いときます。
wikiの内容の補足として読んで下さい。
【Drown 20 Whorls】落下させたオウムガイの数は全プレイを通して通算。
(ワンゲームで20体落とさなくて良い)
≪HAN-D≫
【Kill 10 enemies simultaneously with FORCED_REASSEMBLY】狭い足場使えば一面で実行可能
【Stay above 70% health for 25 minutes】テレポーター起動後放置でいい
≪Commando≫
【Activate the 3rd teleporter without being hurt once】(一度も傷つかずに3rdテレポーターをアクティブにする)
≪Miner≫
Reach level 10 without getting hurt more then once(一度も傷付かずにレベル10達成)
この二つは、普通にやるとほぼ無理…が、知っていればソロで取れます。
実はこのノーダメージ、落下ダメージとクラゲ(小)のビリビリは免除されます。なので、Local Co-opで2キャラを操作し、ノーダメにしたい方を梯子にぶら下げてしまえば超安定。
Minerの場合:そのままLv10になるまでひたすら敵を狩るだけ。
Commandoの場合:なんとクラゲに殺されてしまっても問題ないので、一面ではクラゲ放置してコマを殺してもらい普通にクリアする。
二面では、ボスの攻撃の届かない位置にコマを連れて行く。
三面はとにかく急いでテレポーターを探し起動した時点で実績解除。
ね、簡単でしょう?